FC2ブログ
2023-02-06

2023年2月6日の獅子座満月 どう使う?

獅子座満月

↑ほぼ毎日更新のインスタグラムから。
https://www.instagram.com/suikoh_972/
よかったらフォローしてもらえると、うれしくて三回転ジャンプ(←これが限界)。

ごきげんよう、宿運鑑定家の萃光です。
最近はインスタグラムの投稿が楽しすぎて「JK並みに」連投しています(エンりお先生、座布団7枚さし上げます)。

昨日のお月様見ましたか? 正確には昨日の深夜3時29分がジャスト満月だったのですが、
暦では6日になっているので、一応今日と明日を満月と考えて、いろいろ作業していきましょう。
私はカードの浄化と満月水を作ります。

で、獅子座満月ってなにさ?っていうお話です。
占星術的な事項を書き連ねると、こんな感じ。
ふーん、と横目で見る程度でけっこうです。

オラクル:太陽

月星座:獅子座

ポラリティ:男性宮=外交的・行動的・主導的

エレメント:火=創造性・行動力

クオリティ:不動宮=物事を持続させる


解説としては、

「地球から一番遠いところで輝く獅子座の満月、スノームーン。凍てついた夜空に冴えた光輝を放ちます。この月のメッセージは『勢いと情熱を武器に事を起こせ。この月の力を借りれば、自分にはちょっと無理かもと思っていたことを必ずやり遂げると決めて、『無謀にも始めることができます。」


ひと言でいえば、

自ら起こせよ、ムーブメント!

です。


年に一度の「やる氣」の満月、あなたは何をしますか?

次は来年2024年1月26日ですよ。


たとえば。

・次の獅子座満月までに1つだけやり遂げることを決める。テーマは、仕事・健康に関することがピッタリです。

・3年後には着ない服、使わないものの処分を始める(最速でやって吉。遅くても3カ月以内に終了を目指す)

・トライアスロンに挑戦を決める(パッションと情熱といえば)

・賞取りを狙って執筆を始める(小暗く燃え続ける願望を具現化するなら今)

・どうしてもこれをやらないと、たぶん死ねないことに取りかかる(海外移住計画、自宅カフェを開く野望など)


一つだけ決めて、壁に貼ってください。毎日見てください。

必死の受験生のように、部屋中貼り紙だらけでもいいじゃない。

だって、必死なんだもの。


そして、必死にならなくても別に死なない。

ここが人生の選択です。


映画「すずめの戸締り」まだ観てない人、ぜひ見ておいてくださいね。

わかりやすく「現状」が赤裸々に描かれています。

きっとやる氣になります。人によっては頬をひっぱたかれる感じかもしれませんが。


今日を光の中で、清々と生きていきましょう。
萃光でした。
2023-02-04

2023年の立春 恵方参り、行きましたか?

秩父神社01

ごきげんよう、宿運鑑定家の萃光です。
いよいよ始まりました、2023年、立春です。
立春といえば、恵方参り。

効果が高いとされているのは、立春、春分、夏至、秋分、冬至など
「天と地が近づいている時」と言われていますが、
恵方参りは一年中いつ行ってもいいんです。

ただし、恵方は毎年変わるので、きちんと調べていかないといけません。
ちなみに今年は一昨年2021年と同じ方角へ戻ってきているので、
一昨年恵方参りに行かれた神社がある方は、そこでも結構です。

1.自宅から750メートル以上離れている寺社仏閣。お稲荷さんと、お墓しかないお寺はダメです。
2.手水から始めて、お作法に則って二礼二拍手一礼
3.おもむろに天上天下唯我独尊のポーズを取り、「私にチャンスを与えてください。私にチャンスを見抜く目を与えてください。私にチャンスをつかむ勇気を与えてください」と唱えて、お願いごとをひとつだけ、神様に申し上げます。

日頃から、神様仏様に「お願いはしないでくださいね」と申し上げている私ですが、
恵方参りだけはOKなんです。そして本当に叶っちゃうのがすごい。
ぜひ肌合いの合う、歓迎ムードの神社を見つけてください。

そして、あれ、今年はなんだか行ける神社が見つからない…という方。
次の投稿で裏技をお伝えします。

ちなみに私は明日2月5日に行ってまいります。
明後日2月6日ぐらいまでなら、効果大の有効圏内。
諦めずに探して、行ってみてください。

明日もあなたが輝きますように。

萃光
プロフィール

萃光(すいこう)

Author:萃光(すいこう)

鳥海流
四柱推命
講師・鑑定師

生きにくさを
抱えている方、
悩みが絶えない方、
四柱推命という
統計の力で
生きやすさを手に
いれませんか。


「萃光舎」のご案内
お受験から人生の転機、天命・適職、方位相談など、萃光さんに直接zoomで相談できるネットショップです。ご利用は画面右側のリンクから。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ